2023年10月20日 β-カロテンで風邪予防
10月に入り、ついこの間まで30℃を超えていたとは思えないほど、秋らしくなりました。急な寒暖差に体がついていかず、体調を崩す方も多いようです。くわえて今年は、季節外れのインフルエンザウイルスの流行も。これから冬にむけて一層体調管理には気をつけたいですね。そこで今回は、風邪予防のビタミンである「β-カロテン」に注目してみましょう。
● ● ● ● ● ● ●
【β-カロテンとは?】
β-カロテンは、緑黄色野菜などに含まれる赤や橙色、黄色などの色素成分(カロテノイド)のひとつです。β-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるため、プロビタミンAと呼ばれます。プロビタミンAには他に、α-カロテン、γ-カロテン、β-クリプトキサンチンなどがありますが、もっともビタミンA効力が大きいのがβ-カロテンです。
【β-カロテンの働きとは?】
β-カロテンの最大の特徴は、抗酸化作用です。体内の活性酸素の発生を抑制することで、免疫力を高める、老化抑制、動脈硬化症などの生活習慣病を予防する効果などがあります。また、β-カロテンは、体内で必要な量だけビタミンAに変換されるため、過剰症の心配がありません。
風邪の原因はウイルスです。日ごろから、ウイルスに対する抵抗力を高めておくことが肝心です。日ごろから栄養バランスに気をつけた食事をこころがけ、適度に体を動かして基礎体力をつけましょう。さらに、たんぱく質や、β-カロテンをはじめとする抗酸化ビタミン(ビタミンCやビタミンE)を含む食品を積極的に摂りましょう。
▲キャロットラペ
【旬と栄養素】
β-カロテンが多く含まれる野菜には、モロヘイヤ、ほうれん草、かぼちゃ、あしたば、にんじん、小松菜などがあります。この時期にβ-カロテンを積極的に摂取するなら、かぼちゃやにんじんがおススメです。といいますのも、野菜は時期によって栄養素の含有量が変化するからです。旬の野菜は栄養価が高くなるだけでなく、大量に出回るため、価格も安くなるというメリットもあります。ぜひ、旬のかぼちゃやにんじんでβ-カロテンを補給しましょう。
【β-カロテンの効率的な摂り方とは?】
β-カロテンは脂溶性のため、油脂と一緒に摂ると吸収率がアップします。揚げる、炒める調理法の他に、油脂を含んだドレッシングをかける、ごま和えにするなどの食べ方でもOKです。
農業技術や流通の発達で、主要な野菜は年中手に入るようになりましたが、美味しくて栄養価が高く、価格も手ごろな旬の野菜。ぜひ色々な料理に活用して健康な身体を作っていきましょう!
▲旬の野菜の焼きマリネ
● ● ● ● ● ● ●
ユーキャンでは、「野菜スペシャリスト講座」や「食育実践プランナー講座」の他、「食生活アドバイザー(2・3級)合格指導講座」、「調理師講座」など、食のスペシャリストを目指す方向けの講座を多数ご用意しています。
ぜひ各講座の案内もご覧ください→『ユーキャン「食関連講座」のご案内』