2025年3月31日 春からはじめる紫外線対策

タイトル.jpg

 春らしい陽気が続いたと思ったら、翌日には冷たい雨。三寒四温とはよく言ったものですね。気温の大きな変化で体調を崩したりしていませんか。

 さて、春と言えば紫外線が強くなり始める季節。冬の延長で紫外線対策を怠っていると、肌トラブルを起こしやすくなります。今回は紫外線とその対策について考えてみましょう。

pixta_53594807_XLmini.jpg

● ● ● ●

<紫外線>

 紫外線のうち、地上に届くのは「A波(UVA)」と「B波(UVB)」の2種類と言われています。A波は、肌への作用は弱いものの、肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせます。B波は、肌に急激な障害を与える作用が強く、炎症やしみの原因になるほか、肌表面やDNAを傷つけるなど、生体にも影響を与えます。

 

<季節・時間・天候によって変わる紫外線>

 紫外線は3月から徐々に強くなり、78月にピークを迎えます。3月下旬の今、すでに強い紫外線がお肌を傷つけている可能性があります。

紫外線グラフ.jpg

▲気象庁「日最大UVインデックス(観測値)の年間推移グラフ(つくば)」

 

 紫外線が強いのは午前10時~午後2時ごろですが、日差しが弱い朝夕でもA波の量はほとんど変わりません。紫外線が強い季節は、どの時間帯でも日焼け対策が必要と言えます。紫外線は、曇りや雨の日にはある程度遮断されますが、薄い雲ではB波の80%以上が透過してしまうので、曇りの日でも注意が必要です。

 <食事による紫外線ケア>

 紫外線によるダメージのケアには、β-カロテン、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化ビタミン、リコピンやポリフェノールなどの抗酸化作用のある機能性成分が有効です。

 今の季節ですと、グリーンアスパラガスやそら豆など。β-カロテンやビタミンEなどの脂溶性ビタミンは、油と一緒にとると吸収率がUPします。油で炒めたり、和えたりする調理法がおススメです。また、竹の子や菜の花には、ビタミンCが含まれています。旬のいちごもビタミンCが豊富です。いちごはこの時期、価格も手ごろになるので、デザートだけでなく、ジュースやサラダ、焼いた魚や肉のソースなど、いろいろなお料理に活用しましょう!

ホタテのいちごソース.jpg

▲ホタテのいちごソースがけ

 

● ● ● ●

 野菜と果物の基本的な知識や活用法は「野菜スペシャリスト講座」で詳しく学ぶことができます。

 ユーキャンでは、「調理師講座」や「食生活アドバイザー(23級)合格指導講座」、「食育実践プランナー」、「離乳食・幼児食コーディネーター講座」、「発酵食品ソムリエ講座」、「スポーツ栄養プランナー講座」などなど、多彩な講座をご用意しています。

 まだ「新しい学び」を発見していない方、もっと学びを増やしたい方は、ぜひコチラをご覧ください→「ユーキャンの食関連講座のご案内」