おめでた給付金
ゆうくん、千葉さんちのお孫さんだよ。かわいいね。
うん。ほっぺがポチャポチャだ。かわいい!
千葉さんのところは初孫でしたよね?かわいくてしょうがないでしょ!?
娘さんは里帰り中なんですか?
娘は今、育児休業中でしてね。だんなが出張だからって、しょっちゅう孫を連れてくるんですよ。この子が1歳になるまで休みを取って、職場復帰するらしいです。仕事をしてないから給料はもらえないけど、いろいろと給付金が受けられるから助かるわあなんて言ってましたよ。
産休・育休中は、健康保険と雇用保険から給付金が受けられますからねぇ。
給付金というのは、どのくらいもらえるのかしら?
産休中(出産の日以前42日から出産日後56日までの間)は健康保険から『出産手当金』が支給されるんだよ。直近1年間の報酬などをベースに計算されて、1日当たり報酬のおおよそ3分の2ぐらいが支給されるらしい。
それに『出産育児一時金』として42万円がもらえたらしく、入院費用も何とかなったと喜んでましたよ。
出産は病気と違うから、入院しても健康保険の適用は受けられませんからね。健康保険から一時金が支給されるのは助かりますね。
育休期間には、雇用保険からも子どもが1歳になるまで給付金を受けられるらしいですな。
『育児休業給付金』ですね。育児休業中は、休業開始時賃金日額の50%~67%が支給されるらしいですよ。
それです。パパも育児休業を取るなら、子が1歳2ヵ月まで給付金を受けられるそうですよ。
あっ、それって『パパ・ママ育休プラス!』ですね!?
おっ、おかあさん、詳しいね。そのとおりだよ。
世の中、保育園が足りないって騒いでいるけど、保育園等に入所できず職場復帰できないときは、最長、子が2歳まで育休を延長できるらしいよ。
おじいちゃん、すごく詳しいのね。
実は、きのう調べておいたんだよ。
世の中『育メン』がもてる時代だよ。これからは男性も積極的に育児に参加しなくてはならないね。
わたしは『育ジイ』となりますよ!代々木さんを見習ってね。
うちにも赤ちゃんがいるといいな。
ははは(笑)そういえば、ゆうくんが幼稚園のころ、ぼくも赤ちゃんがほしいって、おじいちゃんをコンビニに連れて行ったのを覚えているかい?
あらやだ、ゆうくんたら!コンビニで赤ちゃんが買えると思ったのかしら?
健康保険の出産手当金と出産育児一時金、雇用保険の育児休業給付金については、「ライフプランニングと資金計画」に記載されています。