国民年金のしくみ
『国民年金のしくみ』がわからなくて、レポートが書けないよ。
『国民年金のしくみ』なんて、今どきの高校生はずいぶんと難しいことやるのね。
今日、FPの人が学校に来て特別授業があったの。国民年金の第1号とか第2号とか...?
でも、授業中居眠りしちゃって。ママ、教えて。
あらやだっ、もうこんな時間。マロン(飼い犬)のお散歩に行かなきゃ。
そういうのは、パパに聞きなさい。
えー、ママもわからないんじゃないの?
『国民年金のしくみ』だって?そういうことは、物知りのパパに聞きなさい。
まず、日本の公的年金制度は『国民皆年金』という特徴があるんだ。原則、20歳以上60歳未満のすべての人が、公的年金制度に加入することになっているのさ。
『国民皆年金』
あっ、ノートに書いてある。
日本国内に住所のある自営業者や学生、無職の人は、国籍に関係なく20歳になったら国民年金の第1号被保険者になるんだよ。
会社員や公務員、私立学校の教職員の人たちは、国民年金の第2号被保険者。
そして、第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満の主夫や主婦は、国民年金の第3号被保険者になるんだ。第3号被保険者は国内居住要件と生計維持要件を満たさなくてはならないんだよ。
そうそう、ママは会社員のパパに扶養されているから、第3号被保険者よ。
パート収入はあるけど、微々たる金額だからね。
あれ、ママ、マロンの散歩に行ったんじゃないの?
(咳払い)ほら、パパ続けて。
あっ、はい。
第1号被保険者は日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人というように、国内居住要件と年齢要件を満たすことが必要なんだ。
第2号被保険者は国内に住所がなくても、また20歳未満でも会社員なら通常被保険者になるね。
第3号被保険者は国内居住要件、年齢要件、生計維持要件を満たすことが必要なんだよ。
複雑だね...。
それってさ...高校卒業後18歳くらいで会社員になった人も第2号被保険者になるってことよね?その人の妻が年上で20歳だとしたら、その妻は第3号被保険者になるってこと?
そうだね。18歳でも厚生年金保険の適用事業所で働いている人は第2号被保険者になるから、20歳の年上妻が国内に住んでいて被扶養者の要件を満たしていれば、第3号被保険者だよ。
ふぅ~ん。じゃあ、パパが60歳で退職して国民年金の被保険者でなくなったら、そのときママはまだ60歳未満だけど、どうなるの?
パパが第2号被保険者でなくなったら、ママは第3号被保険者から第1号被保険者に種別変更の届け出をしなくてはならないね。ママが60歳になるまで、国民年金の保険料の支払いが必要だね。
あら、それは大変。うちの家計はこれ以上出費を増やせないわ。
パパが定年を延長して働き続ければ65歳になるまで第2号被保険者だから、ママは60歳になるまで第3号被保険者でいられるよ。
パパ、会社は辞めないでおきましょう。
定年後も継続雇用してもらって、ずっとずっと元気で働いてね。
なんか話がずれてきてない?
まあいいか、適当にレポート書いちゃおう。
ママが60歳になるころ、ぼくだってもう働いているよ。
お金持ちになっているはずだよ!
国民年金の被保険者については、『ライフプランニングと資金計画』を参考にしてください。
ご自分が何号被保険者になるのかを考えてみましょう。