吉田 悦子 さん
40歳代・女性・千葉県在住
合格年:平成28年
受験回数:2回
自己紹介:「何か難しいことに挑戦してみたい」という軽い気持ちから始めましたが、勉強を進めるうちに、「知識で人を助けられる社労士になりたい」と思うようになりました。現在は開業社労士として修行中です。
好きな言葉:「熱意は力なり」

公開日:

教材を使い切ることの大切さ

私は2回目の受験で合格しました。1回目の受験では、選択式の1科目で1点足りず不合格となりました。
1点足りなかったのは、その年に難度の高かった労災保険法でも、多くの受験生が苦手とする労働一般常識でもなく、比較的難度の低かった労基法と安衛法でした。

なぜかと考えてみて真っ先に思い浮かんだのは、選択式問題攻略集に全然取り組めていなかったことでした。
1年目はやることが多い上に最初の頃は勉強のペースがつかめず、過去問を解き始めたころには模擬試験も始まり、毎回復習に追われ、選択式問題攻略集を後回しにした結果、手付かずのまま本試験を迎えることとなってしまいました。
今思えば、選択式問題攻略集は基本的な問題が多いため、学習初期のテキスト学習と並行して、知識の確認をするために取り組んだり、隙間時間に取り組んだり、もっと積極的に利用するべきでした。
そうして基礎固めをきちんとしていれば、もしかしたらあの1点を落とすことはなかったのではないか?そう思ってしまうこともありました。

しかし、1回目の受験は悪いことばかりではありませんでした。初学者として1月半ばから学習を開始し、学習期間は7ヵ月間でしたが、その他の科目の基準点は十分クリアすることができていたからです。それはやはり、きちんと取り組めた教材の効果だと思います。
特に、過去問攻略集は徹底的に取り組みました。初めて問題集を開いたときは、「問題文が何を言っているのか分からない」という衝撃的な事実に頭を抱えましたが、間違えたりあやふやだったりした問題の解説は丁寧に読み、3回以上繰り返し解くことで、段々と問題文にも慣れ、問題の論点としている部分が分かってくるようになりました。 それでも間違えてしまう問題は、ページの横に付箋を貼り、折を見て取り組み続けました。解けるようになったら付箋をページの上に移動させ、本試験1週間前に見直す等して、忘れないようにしました。
それでもどうしても解けない問題もありましたが、ほとんどの問題は正解できるようになりました。「×」だらけのページを見ると苦笑いしてしまいますが、今となっては良い思い出です。

写真1.jpg

そして、今強く思うことは、すべての教材は、合格のために必要なエッセンスがぎゅうぎゅうに詰まっており、それらを3回以上繰り返す、つまり、使い切って初めて、その能力が十分に発揮されるんだ、ということです。教材を使い切れなかった結果と、使い切った結果の両方を得ることができた1年目だったように思います。

合格に一番必要なもの

1年目の失敗を生かして、2年目は効率的に勉強を進める予定でした。しかし、社労士試験の勉強はだいたい1年近く続くわけで、そんな長い期間ともなると、何のトラブルもなくコンスタントに勉強し続けられる環境が『奇跡』だということを知ることとなります。

まず、2月終わり頃インフルエンザにかかり、さらに他の症状も重なり、2ヵ月以上の通院生活となりました。今まで毎日机に向かうのが当たり前の生活だったのに、椅子に座ることはおろか、寝ながら文章を読むこともできない時期もありました。
その数ヵ月後、やっと体調も戻り、遅れを取り戻すべく勤め先も退職して、勉強に専念することにしました。
気持ちも新たに机に向かったその日の夜、子どもが子猫を拾ってきました。
我が家にはすでに猫が3匹、犬が1匹おり、保護することとなったその子猫が加わることで、家の中は大騒ぎです。
外から持ってきた病気は他の子たちにうつりまくり、その上、子どもの夏休みも重なり、時間泥棒が5匹と1人...。とても勉強どころではなくなってしまいました。
合格体験記(吉田先生).jpg


順調に進んだ1年目と比べて、うまくいかないことだらけで、焦りと疲れから「こんなに大変なら、もう辞めてしまおうか」と、思ってしまったこともありました
しかし、最終的には1年目より多くの勉強時間を確保することができました。朝の4時に起きて静かな間に勉強をしたり、家事をしながら教室講義で録音した音声を繰り返し聴いて耳から暗記したり、歯磨きをしている時間には壁に貼った暗記項目を覚えたり、自分の生活スタイルに合った工夫をすることで、いくらでも勉強はできるんだと分かったからです。今でも、もしもあのとき諦めていたら、今の自分はなかったと思うとヒヤッとします。


合格に一番必要なのは、絶対に諦めない気持ちです。長い学習期間ですから、様々なことがあると思います。辛いことも苦しいことも多いかもしれません。私などとは比べものにならないほど、大変忙しい中、頑張って勉強されている方もいらっしゃることでしょう。そんなあなたが、未来の自分を信じて、教材を信じて、頑張りぬいた先に合格があるはずです。

本番で緊張しないために

社労士試験は1年に1回。この1回にすべてを出し切って結果を出さなければならないというプレッシャーから、1年目の本試験当日はかなり緊張したことを覚えています。もともと緊張しやすいタイプだったので、2年目の試験に向けて、この緊張感をなんとかしないとヘマをする!という危機感がありました。 そこで実践したのは、全3回ある模擬試験と、1週間前の試験会場の下見で、本試験当日やることをすべて決めておき、リハーサルを済ませておくということでした。 模擬試験では、問題はどの科目から解くか、試験開始したらまず何をするか(私はまず時間配分を問題用紙の余白にメモしたり、所定給付日数等を書き出したりして、一呼吸おいて落ち着いてから問題を解くようにしていました。)、問題の解き方はどうするか(正しい/誤りを間違えないよう丸で囲んだり、次のページに選択肢が続くようならそのページに「正」「誤」のどちらを選ぶのかを余白に書いたりしました。)、試験会場に持っていく教材は何にするのか、昼休みは何をするのか(ご飯は少な目、必ず10分だけ目を閉じて過ごしました。)等を決めておき、本番と思って練習を繰り返しました。 試験会場の下見は、本試験と同じ時間に起き、同じ時間の交通機関を使って行いました。朝ご飯は何を食べるか、会場に向かっている最中は何をするか(私は勉強せず、ひたすらテンションの上がる音楽を聴きながら、鼻息も荒く会場に向かいました。)、最善のルートはどれか、暑さはどれぐらいか等、決めておいたり確認しておいたりしてから、2年目の本試験当日を迎えました。 すると、当日はかなり落ち着いて過ごすことができ、試験を受け終わったときには、「やりきった!」と心から思うことができました。緊張しやすい方もそうでない方も、当日慌てないよう、ぜひ試してみていただきたいです。