皆さんこんにちは! 主に名古屋会場で行われる教室講義及びサポートを担当している山下裕子(やました ゆうこ)です! 

各地で桜が咲き始めて暖かい季節となってきましたね。
さて今回は、名古屋会場で行われた石川講師による講義(基本マスター講座国民年金法2日目)をレポートします!

◇◆◇講義レポート◇◆◇

いよいよ『年金』科目に突入し、苦手意識を持たれていらっしゃる受講生の皆さんに、石川講師から学習に際して次のようなアドバイスがありました。
国民年金法は厚生年金法とリンクしているところが多いため、一度に全部理解しなくても大丈夫!
国民年金の「振替加算」は厚生年金保険の「加給年金額」が加算されていることが前提となっているというように、学習が進んだところで知識が結びつくことがある。分からないと立ち止まらずに学習を進め、厚生年金保険法の学習が終わったら再度国民年金法を学習するとぐっと理解が深まる!

国民年金法では繰り返し問われる「お決まりの論点」があります。過去問で何度も問われているところは特に注意して学習して得点源にしてくださいね!

〓〓〓 つぶやき 〓〓〓

春は進級や卒業&入学、就職など、さまざまな環境の変化がある季節ですが、私の家族も下の娘が中学を卒業し、春から高校生になりました。

花の『JK』ですね(*^_^*)

これまでも保育園、小学校、中学校と経験してきましたが、やはり入学準備は何かと大変ですね。
学校説明会に出席したり、制服や体操服など学校指定物を購入したり... 中でも特に大変だったのは各種書類の記入です。

個人票やら緊急連絡先カードやら、始業式までに書かなくてはならない書類がなんと14枚! しかも全部手書きで(*_*)

自宅から学校までの経路なんて、インターネットの地図を印刷して貼り付ければよいと思うのですが、あくまでも手書きでと...

社労士という仕事柄書類を記入することは比較的慣れていますが、始めて見る書類は何を書いてよいか分かりにくく、かなり時間がかかりました。

でも、社労士業務で記入する書類も、きっと事業主さんや年金受給者の方たちにとっては同じように分かりにくくて面倒ですよね。
今回、自分が書類記入で大変だったことで、普段あたりまえのように書いているものも、初めて(あるいはたまに)書く方にとっては分かりにくいものであることに気づきました。

これからは一層丁寧な説明を心がけようと思った春でした!

↓講義担当の石川講師です。この2日後がお誕生日だったそうです!
sapo-to290402 山下.jpg