試験によく出る用語集

アルファベット
数字
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
次のページへ
経営戦略マネジメント

成長マトリクス分析

自社の「製品・サービス」と「市場」の関係性から、企業の成長戦略の方向性を導き出す手法のこと。経営学者のH・イゴール・アンゾフが提唱したもので、「アンゾフの成長マトリクス」ともいう。横軸に「製品・サービス」、縦軸に「市場」を設け、さらにそれぞれに「新規」と「既存」を設けて、4つのカテゴリに分類したマトリクスを使って分析する。

■市場開拓
既存の製品を新規顧客層に向けて展開する

■市場浸透
競争優位を獲得して市場占有率を高める

■多角化
新しい分野への進出を図る

■新製品開発
新製品を既存顧客層に向けて展開する

成長マトリクス分析

出題例

平成30年春 問1


製品と市場が、それぞれ既存のものか新規のものかで、事業戦略を“市場浸透”、“新製品開発”、“市場開拓”、“多角化”の四つに分類するとき、“市場浸透”の事例に該当するものはどれか。

ア 飲料メーカが、保有技術を生かして新種の花を開発する。
イ カジュアル衣料品メーカが、ビジネススーツを販売する。
ウ 食品メーカが、販売エリアを地元中心から全国に拡大する。
エ 日用品メーカが、店頭販売員を増員して基幹商品の販売を拡大する。

正解 エ